皆さん、こんにちは!
丸の内銀行員ハンザキです!
グラトリをする上でフィット感が重要となるブーツ。
板だけではなく、ブーツにもグラトリに向き不向きがあります。
今回はグラトリ向けのおすすめのブーツについて紹介していきたいと思います。
グラトリ向けブーツ選びのポイント
ブーツの種類
紐タイプ
その名の通り、紐を使って調整する紐タイプ。
私も大学生の頃、最初は板・ブーツ・ビンディングの3点セットで購入し、値段重視だったのでブーツは紐タイプでした。
しかし、使用していると気付きますが、紐で締めるのは時間も掛かり非常に面倒くさいです。
一方で、部分部分調整しながらきつく締めることができるので、他のタイプと比べ全体的な締まりはよくなるメリットもあります。
紐タイプは、しっかりブーツを締めたいという方にはおすすめですが、上述したように、履く都度手間がかかるので初心者は後で紹介するタイプの方が無難です。
ボアタイプ
ボアタイプは、ブーツの上部にダイヤルが付いており、ダイヤルを回すことでワイヤーが巻かれ、ブーツを締めることができます。
紐からボアタイプに替えたときは、あまりの着脱のしやすさに感動したことを覚えいています。
一瞬にして、ブーツを締めることができ、装着時のストレスから解放されます。
デメリットとしては、手軽に締められる反面、紐タイプよりは締め付けは劣ります。
ただ、それでも十分締まるので、紐タイプよりはボアタイプの方がおすすめです。
クイックレースタイプ
最近、流行っているクイックレースタイプです。
ブーツの両サイドの紐を引っ張り上げることで簡単に締めることができます。
着脱スピードはボアタイプに劣りますが、締め付けはこちらの方がよいので紐タイプとボアタイプの中間に位置するイメージです。
私も今はこのタイプを使っており、適度に締め付けがあり、装着にも時間が掛からないため気に入っています。
柔らかさ
グラトリは足首や膝を曲げる動作が多いため、ブーツにも柔らかさが求められます。
柔らかすぎるとかえって安定性に欠けるので、やや柔らかい程度がおすすめです。
グラトリ初心者はソフトフレックスから入り、力の入れ方が身に着いてきたらミドルフレックスに変えていきましょう。
フィット感
自分の足にブーツがフィットしているかどうかはグラトリに限らず、滑走にも影響を及ぼしてきます。
足のかかとが浮いてたり、隙間があると板に体の動きを伝えることが難しくなります。
自分の足に合っているかは非常に重要なので、ブーツを購入する際は、ショップにいって必ず試着するようにしましょう。
足裏感覚
足裏感覚とは、雪を足で踏んでいる感覚や雪面の硬さや凹凸等を足の裏で感じる感覚のことを言います。
細かい動きを必要とするグラトリにおいて、雪面の凹凸を足の裏で感じ取れるかがトリック上達の鍵となります。
しっかり足裏の感覚で感じ取ることができれば、技のタイミングも合うようになります。
グラトリ向けブーツおすすめランキングTOP5
1位.DEELUXE (ディーラックス)
品質 | |
デザイン | |
ラインナップ | |
ブランド | |
価格 |
「ディーラックス」は、”あらゆるスノーボーダーが求める最高品質のスノーボードブーツを送り出すこと”をコンセプトにオーストラリアで誕生したブランドです。
自分の足型に成型することができるサーモインナーブーツで一躍有名となり、幅広いスノーボーダーから支持されています。
商品名 | ID |
タイプ | クイックレース |
サイズ感 | ジャスト |
柔らかさ | 柔らかい |
軽さ | 軽い |
締め付け | 普通 |
特徴としては、サーモインナーと呼ばれる成形法により、自分の足にあったオリジナルのブーツに仕上がり、抜群のフィット感を生み出します。
ディーラックスは、熱成形を用い、専用のオーブンでブーツに熱を加えることで、インナーの形状を自らの足の形にフィットさせることができます。
私もこのブーツを愛用しているのですが、履き心地もよく、足にフィットしており、非常に満足しています。
ネットで購入し安く済ませたい方は、自分の足に合わせたサーモインナーではないですが、ノーマルインナーでも十分効果が実感できます。
2位.BURTON (バートン)
品質 | |
デザイン | |
ラインナップ | |
ブランド | |
価格 |
ブランド誕生から40年、スノーボード界のトップブランドとしてスノーボード用品を牽引してきた誰もが一度は耳にしたことがある「バートン」。
革新と進化を繰り返し、ビギナーからプロのライダーまで幅広い層から支持集め、今でも圧倒的な人気を誇る有名ブランドです。
商品名 | ION WIDE FIT |
タイプ | クイックレース |
サイズ感 | やや大きめ |
柔らかさ | 普通 |
軽さ | 軽い |
締め付け | 強い |
長年スノーボーダーから親しみ続けられているブランドです。
軽さ、柔らかさ、フィット感どれをとっても優れており、グラトリに最適なブーツです。
グラトリだけでなく、パークも行けますので、迷ったらこのブーツで問題ないでしょう。
3位.NORTHWAVE (ノースウェーブ)
品質 | |
デザイン | |
ラインナップ | |
ブランド | |
価格 |
「ノースウェーブ」は、1980年代初期、イタリアでシューズメーカーとして創業を開始したのが始まり。
その後、当時のスノーボードブーツを目にした職人たちが高品質で”フィット感”にこだわったブーツを作りたいと1991年にスノーボードブランド「ノースウェーブ」を立ち上げました。
創業当時から25年以上経過した今でもイタリアの職人の誇りを胸に革新的なアイディア、テクノロジー、デザインで高品質な製品を提供し続けています。
どこよりも先駆けてリリースした”スピードレースシステム”を採用したブーツが話題となり、今ではこのシステムが他のブランドでも浸透しました。
商品名 | EDGE |
タイプ | クイックレース |
サイズ感 | 普通 |
柔らかさ | 柔らかい |
軽さ | 軽い |
締め付け | 普通 |
「エッジ」は、「ノースウェーブ」の中でもジブやグラトリに最適なモデルで、グラトリライダーもこの軽量で柔らかいブーツを使用しています。
ホールド性もよく、ブーツになれていない初心者の方でも履きやすいモデルになっています。
4位.SALOMON (サロモン)
品質 | |
デザイン | |
ラインナップ | |
ブランド | |
価格 |
1947年にフランスにてスキーエッジ製造からスタートしたヨーロッパで最も有名で歴史のあるブランド「サロモン」。
徹底した製品開発とこだわりのデザインをベースに世界のウィンタースポーツ界をリードする存在です。
商品名 | DIALOGUE |
タイプ | クイックレース |
サイズ感 | やや大きめ |
柔らかさ | 普通 |
軽さ | 普通 |
締め付け | 普通 |
「ダイアログ」は、究極のフリースタイルライダーのために確実なフィット感をサポートするフレックスが特徴です。
簡単に締められるレーシングシステムを上部と下部の2ヶ所に分けることで自分好みの締め上げも可能となりました。
ブーツ内部は、サーモインナーに引けを取らないほどの密着感があるので、板に動作が伝えやすいです。
5位.THIRTY TWO (サーティトゥー)
品質 | |
デザイン | |
ラインナップ | |
ブランド | |
価格 |
1995年、アメリカでスケートボードカルチャーをバックボーンに持つ100%横乗りブーツブランド「THIRTY TWO」。
軽量でソフトな履き心地のブーツを開発・改良しながら、ブランドとしても成長を続け、2009年にはアウターウェアマーケットへの参入も果たしました。
本国アメリカにおいて不動の人気を誇り、コアスノーボーダーを牽引し続けています。
商品名 | STW DOUBLE BOA |
タイプ | ボア |
サイズ感 | やや小さめ |
柔らかさ | とても柔らかい |
軽さ | とても軽い |
締め付け | 普通 |
COMFORTフットベット搭載の超軽量モデルでフィット感の非常に高いブーツです。
サーティーツーのブーツは、熱成形加工ができるようになっていますが、熱成形なしでも使用するにつれて徐々に足に馴染んでくるのでそのまま使用しても問題ありません。
柔らかいフレックスと履き心地もよく、初心者でも楽に履けるモデルです。
まとめ
今回はおすすめのグラトリに向いているブーツについて紹介しました。
グラトリには柔らかさと軽さに長けたブールを選ぶ必要があります。
実際にショップへ足を運び、試着した上で自分の足に合ったブーツを選びましょう。